固定観念を変えられるということ [館長日記]

朝寝をしていたら、知り合いのKさんからの電話が鳴った。

ぼやっとした頭でケータイを取ると、いつもの大きな、人なつっこい声が聞こえてきた。

「館長さん。この間コピーしてもらった『南海流浪記』何度も読んだんやけどなぁ、あそこに出てくる『尾の背山』って、仲南の尾背山じゃなくて、箸蔵寺のことちゃうんか?」

「ええ?、だって尾背山では鎌倉時代の山寺の跡が見つかってますよ」

「そうかもしれんけど、あそこでの書きようと、大川山周辺の阿讃山脈の感じからすれば、箸蔵やで。あの辺は何度も歩いた感覚からすれば、ワシはそう思うけどなあ。そのことが気になってもう寝れんで、朝4時から何度も地図見たり、もう一度『南海流浪記』よんでるんや」

朝4時からって・・・・・・。いくら早起きの年輩者とはいえ、すごい。

寝ぼけから抜け出せない私は、いくつか反論を試みた。善通寺の杣山と書いてあるから、やはり言い伝えのある尾背山とみるのがいいのでは、さっきも言ったけど、平安~鎌倉時代頃の山寺も見つかっているし・・・・・・・・・。

そう言いながら、私の反論の根拠が、自分の中で“ストン”と落ち着いていない、一般に言われている固定観念みたいなイメージであることに気づかされた。対するKさんは、あくまで自分の土地感と地域イメージで史料を『解釈』している。

Kさん説が妥当かどうかは別の話だが、自分の視点(立場)を明確にして史料を読み込むという姿勢が明確である。それは、修練を積んで得られる、というようなシロモノではなく、本来その人がもっている感性のような気がする。

不意打ちをくらったとはいえ、どうやら朝の第一ラウンドは私の負けのようである。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。