研究ノート 宇多津 角打ち文化宣言(1) [研究ノート]

宇多津 角打ち文化宣言

佐藤 竜馬【2009年6月】

■1 日本の角打ち文化

最近はコンビニに席捲された感があるが、つい最近まで街中のあちこちに酒屋さんがあった。ビール1本、お茶1本から配達してくれる酒屋さんは、貴重な存在だった。

しかし酒屋さんは、単に酒を買い、配達してもらうだけの存在ではない。まちの社交場でもあったのだ。「角打ち」という行為を通じて。

「角打ち」とは、「升で酒を飲むこと、酒屋の店頭で酒を飲むこと、金銭を出し集めて宴をすること」だそうだ(『日本国語大辞典』小学館)。

角打ち03.jpg

九州や関東では、「酒屋の店頭で酒を飲むこと」の意味で、角打ちという言葉が使われている。関西では「立ち飲み」だとか(以上、北九州角打ち文化研究会のHPより)。なお新潟・三条では鍛冶仕事が終わった後に酒屋で飲むことを「あがり酒」という。

香川ではどうか。県内の酒屋さんで聞いてみたが、「特に言葉はない」「立ち飲みちゃうんか?」など、返事は様々。

まあ、言い方なんぞはどうでもよい。そんな「かたち」ではなく、お店の方の昔話や常連さんの世間話、彼らの話を暖かく包む店構えの方が大事だ。と思っていたが、宇多津・大熊酒店でかけだしの常連になり、取材を進めるうちに、やはりこれは、「角打ち」と呼ぼうという気持ちになってきた。

「角打ち」で、いこう。 

■2 角打ちの常連客

香川で角打ちできる酒屋さんは、私が確認した範囲内では9軒ほどある。これらの酒屋さんの魅力は、何と言ってもそこに集う「人」である。

特に常連さんの顔ぶれには、それぞれの店ではっきりしたカラーがある。いま仮に、常連さんのカラーで分類を試みると、

①サラリーマン型                                                       オフィス街にほど近いところの酒屋さん。仕事帰りの会社員や公務員が集う。軽く1、2杯ひっかけてさっそうと帰る常連さんも多い。ワインも充実して、ややライトな雰囲気。高松磨屋町・頼酒店を指標とする。

②ギャンブラー型                                                        競輪場などの近くにある酒屋さん。一戦終えた常連さんが、一日の戦果の話に花を咲かせる。戦場でツキを落としたためか、意外にサッパリして、フレンドリーな方が多い。高松福岡町2丁目・谷脇酒店を指標とする。

③地域住民型                                                              昔ながらのまち中にある酒屋さん。近所の住民が仕事帰りに立ち寄る。お互い見知った仲なので、常に和やかな雰囲気。初心者には近寄りがたい雰囲気もあるが、勇気を出して加われば、あなたも常連。宇多津鍛冶屋町・大熊酒店を指標。

角打ち02.jpg

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。